top of page

​Publikum

偉大な人物とは自身の子ども心を

失わない人のことである。

James Legge(1815-1897)

Beitrag
in der Fachzeitschrift

Juli 2017   主体的、対話的で深い学びを教師はどのように身につけるか(『教育展望』)

Juli 2017   ドイツにおける教育経営研究のフィールド(『日本教育経営学会学会ニュース』)

Mai 2017  ドイツの先端教育事例(下)(『教育新聞』)

Mai 2017  ドイツの先端教育事例(上)(『教育新聞』)

Juli 2015 教室内の非言語コミュニケーション(『教育と医学』201507)

2013-2014 教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第6回

教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第5回

教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第4回

教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第3回

教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第2回

教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第1回(2)

教員の働き方、育ち方-開かれた組織改善に向けて(『FORWARD』2013-2014、6回連載) 第1回(1)

Please reload

Akademische Veröffentlichung

おことわり(2019.3.18) これ以外の論文等については、https://researchmap.jp/read0010253/ をご覧ください。

2016 京都市におけるコミュニティ-スクールの意義とその効果(『教育行政学研究と教育行政改革の軌跡と展望-日本教育行政学会創立50周年記念』教育開発研究所)

März 2017 方略と生成がせめぎあう教室における笑い『教育実践研究紀要』18、201803)

März 2018 教員の「わいせつ行為」に関する統計的再分析-学校種間の発生率の検討-(『京都教育大学紀要』No.132、pp.77-89)

März 2017 教員の信念が意思決定に及ぼす影響-教員の意味世界への接近(『教育実践研究紀要』17、201703)

April 2016 教職の専門性の今後の在り方(『学校経営研究』41、201604)

März 2016 教室における意図的な非言語メッセージ-正統化と勘違いとしてのコミュニケーション(『教育実践研究紀要』16、201603)

März 2016 地方自治体の人口規模から見たドイツの劇場の設置状況 : 文化振興の行政的基盤(『京都教育大学紀要』128、201603、共著)

März 2015 共通理解・合意形成というフィクション-「わかりあえない」からこその学校の危機管理(『教育実践研究紀要』15、201503、共著)

März 2014 『「一層やりがいのある校内研究」手引書』(大分県教育センター、201403,)

Sep 2014 授業を観るとはどういうことかードイツにおける「エビデンスにもとづく授業診断とその開発方法」の提案(『京都教育大学紀要』125、201409、共著)

Sep 2014 南西ドイツにおけるGemeinschaftsschule の創設 : バ-デン=ヴュルテンベルク州での試み(『京都教育大学紀要』125、201409)

April 2014 事例から考える学校マネジメント(小学校版)(大分県教育センター、201403)

April 2014 事例から考える学校マネジメント(中学校版)(大分県教育センター、201404) 

März 2014 児童・生徒の言葉は教員にどのように響いているのか(『教育実践研究紀要』14、201403、共著)

Sep 2013 校内研究における「仮説-検証」問題(『京都教育大学紀要』123、201309)

März 2013 教師はなぜ授業中の挙手を好むのか ―教師の思惑、子どもの都合― (『教育実践研究紀要』13、201303)

Sep 2012 教員の労働環境としての学校(『日本教育行政学会年報』38、20120909)

März 2012 教員は健康に働けているか-教員の「わいせつ」行為に関する追試的研究(『京都教育大学紀要』120、201203、共著)

März 2012 叱るときこそ丁寧に-教師の子ども呼称における賭け(『教育実践研究紀要』12、201203)

März 2011 授業中の「ペン回し」がもたらすもの(『教育実践研究紀要』11、201103、共著)

März 2011 学校組織における意思決定再論(『京都教育大学紀要』118、201103)

Sep 2010 教員研修環境としての非言語コミュニケーション(『京都教育大学紀要』117、201009) 

März 2010 沈黙を嫌がる教師-話すという教育的信念をめぐるジレンマ(『教育実践研究紀要』10、201003

Sep 2010 パートタイム労働としての教職像-ドイツにおける教員の検討から-(『京都教育大学紀要』117、201009)

Sep 2009 「健康な学校」と学校経営論のデザイン(『京都教育大学紀要』115、200909)

März 2009 教科から見た校長職の登用・配置に関する実証的研究 -京都府下の公立中学校を事例にして-(『京都教育大学紀要』114、200903、共著)

März 2009 感情のマネジメントとしての教育実践と公教育経営(『教育実践研究紀要』9、200903)

Sep 2008 学校組織構造のメタファー(『京都教育大学紀要』113、200809)

März 2008 教員研修における「勘定」と「感情」-教員の授業像を描きかえるために-(『教育実践学研究』13、200803)

Juni 2000 学年・学級経営論の構成と課題(『日本教育経営学会紀要』42、200006)

März 1991 ドイツワイマール期に関する教員研究の展開(『大阪大学人間科学部紀要』17、1991)

März 1990 ワイマール初期の教員養成制度改革論争-統一的養成をめぐる論叢(『大阪大学人間科学部紀要』16、1990)

Okt 1988 西ドイツの教員養成制度と「教員失業」問題(『日本教育行政学会年報・14』)

März 1986 「福祉国家教育構想」への視座-持田栄一における「重畳構造」をめぐって(『現代学校研究論集』第4巻、1986)

Please reload

bottom of page